建設業者に関係する建設業法等の法令に関する情報を紹介

  1. 下請指導ガイドライン
  2. 241 view

【社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン】元請業者の役割と責任Part2

今回も引き続き「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」について取り上げます。
当該ガイドラインは、令和元年と令和2年の建設業法改正を踏まえ、令和2年10月1日より改定内容が適用されています。

前回に引き続き、「元請業者」の役割と責任を見ていきます。

1.施工体制台帳を作成しない工事における取扱い

施工体制台帳の作成が義務付けられていない工事においても、国土交通省は施工体制台帳の作成等を推奨しています。 ※「施工体制台帳の作成等について」(平成7年6月20日建設省経建発第147号)より
施工体制台帳を作成することにより、下請業者の社会保険加入状況及び各作業員の保険加入状況についても把握することができ、未加入であれば指導を行うことができます。

2.建設工事や施工現場等における周知啓発

元請業者は下請業者や建設労働者に対し、社会保険の加入に関する周知啓発を図るために、ポスターの掲示やパンフレット等資料の配布や情報提供等、継続して取り組むようにします。

3.法定福利費の適正な確保

社会保険の保険料は、建設業者が義務的に負担しなければならない法定福利費であって、建設業法第19条の3に規定する「通常必要と認められる原価」に含まれるものです。このため、見積時から法定福利費を必要経費として適正に確保する必要があります。(立入検査等において、見積書に法定福利費を計上していないことが発覚すると指導が行われることがあります。)
加えて、建設業法第20条第1項において、建設業者は建設工事の請負契約を締結するに際し、経費の内訳を明らかにして建設工事の見積りを行うよう努めなければならないと規定されています。このため、法定福利費相当額の内訳を明示した見積書を提出するよう下請業者に働きかけるようにします。

社会保険の保険料は建設業者が義務的に負担しなければならない経費です。「通常必要と認められる原価」に含まれるものであることを踏まえ、下請業者が自ら負担しなければならない法定福利費を適正に見積ることができるよう、見積条件を提示する際には、適正な法定福利費の内訳を明示した見積書を提出するよう明示しなければなりません。その際、社会保険の加入に必要な法定福利費については、請負金額に適切に反映することも必要となるのでご注意ください。

 

行政書士法人名南経営は、建設業許可手続きだけでなく、スポットでの相談対応、従業員・協力会社向けの建設業法令研修や、模擬立入検査、コンプライアンス体制構築コンサルティングまで対応しております。MicrosoftTeamsを利用したWEB面談も可能です。お気軽にご相談ください。

    建設業者向けの最新情報やセミナーのご案内をメールマガジンとして週に1回無料配信しています。またパンフレットやブログ記事を閲覧するためのパスワードもメルマガでご確認いただけます。配信をご希望の方はフォームにてお申込みください。
     

    個人情報保護方針はこちら

    下請指導ガイドラインの最近記事

    1. 【社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン】下請業者の役割と責任Part2

    2. 【社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン】下請業者の役割と責任Part1

    3. 【社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン】元請業者の役割と責任Part2

    4. 【社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン】元請業者の役割と責任Part1

    5. 【社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン】はじめに

    関連記事

    メルマガ登録

      建設業者向けの最新情報やセミナーのご案内をメールマガジンとして週に1回無料配信しています。またパンフレットやブログ記事を閲覧するためのパスワードもメルマガでご確認いただけます。配信をご希望の方はフォームにてお申込みください。
       

      個人情報保護方針はこちら