- 時事ネタ
- 696 view
防衛省地方防衛局等が発注する全ての建設工事が電子契約に
防衛省では、令和元年8月から、地方防衛局等が発注する建設工事及び建設コンサルタント業務に係る一部の契約において、電子契約システムの試行運用をしていました。今般、…
防衛省では、令和元年8月から、地方防衛局等が発注する建設工事及び建設コンサルタント業務に係る一部の契約において、電子契約システムの試行運用をしていました。今般、…
平成31年4月に働き方改革関連法が施行され、時間外労働の上限規制が導入されました。建設業はその適用が猶予されていて、令和6年4月1日から適用されることになってい…
昨年末から今年にかけ、複数の建設業者において、技術検定に係る実務経験証明書の不正が発覚するという事案がありました。いずれも、実務経験を充足していない状況で技術検…
国土交通省及び都道府県は、平成22年度より、例年11月を「建設業取引適正化推進月間」として、建設業取引の適正化に関する普及・啓発活動を集中的に行っていますが、令…
とび・土工工事業の技術者を解体工事業の技術者とみなす経過措置期間が令和3年3月31日で終了します。経過措置対象となる、とび・土工工事業の技術者を営業所専任技…
2020年10月1日に施行された建設業法施行規則で、建設工事請負契約における電子契約の技術的基準が見直されました。条文の確認(建設工事の請負契約に係る情…
2020年10月7日、規制改革推進会議の会合が首相官邸で開かれ、菅義偉首相が全省庁の行政手続きを対象に、押印廃止や書面・対面主義の見直しを指示しました。これによ…
建設業法等の改正に伴う建設業者の不正行為等に対する監督処分の基準の改訂案に関するパブリックコメントの募集が2020年9月7日に開始されました。意見・情報…
令和3年3月19日に結果が出て、約1万業者に指導票が発送されました。詳しくはこちらの記事をご覧ください→「令和2年度下請取引等実態調査の結果(約1万業者に指導票…