建設業者に関係する建設業法等の法令に関する情報を紹介

  1. 時事ネタ
  2. 32 view

専門工事企業の施工能力等の見える化 評価基準を追加認定

令和4年3月29日、国土交通省は、専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度について、業界団体の評価基準を3職種追加認定しました。

専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度とは?

建設キャリアアップシステムに登録・蓄積される事業者情報や、建設技能者の能力評価制度を活用して専門工事企業の施工能力等を「見える化」する制度で、令和2年3月31日に大臣告示・ガイドラインが策定されています。技能者を雇用・育成する専門工事企業が自社の施工能力等を発信し、受注機会や入職者確保につなげる環境づくりにつなげることが目的です。

専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度については、こちらの記事をご覧ください。
»専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度の評価基準を認定

大臣告示・ガイドラインに基づく評価基準の大臣認定を行った団体

今回、評価基準が認定された団体は次の3つの団体です。【】内は職種です。

    1. 一般社団法人日本機械土工協会 【土工】
    2. 一般社団法人日本左官業組合連合会 【左官】
    3. 一般社団法人プレストレスト・コンクリート工事業協会 【PC 工事】

認定済みの職種は、基礎ぐい、切断穿孔、機械土工、建築大工(工務店)、鉄筋、とび・土工の6種類です。こちらは令和3年3月に認定されています。見える化評価基準についてはこちらをご覧ください。https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/ccus_mieruka.html

見える化評価の対象となる専門工事企業について

見える化評価の対象は、原則として能力評価基準の対象とされている職種の建設技能者を雇用する専門工事企業等です。今回、【土工】【左官】【PC工事】が追加認定されたため、これらの職種の専門工事企業等も評価の対象となります。

見える化評価においては、建設キャリアアップシステムにおける登録情報が活用されるため、対象企業は建設キャリアアップシステム(CCUS)の事業者登録を行っていることが必要です。

    建設業者向けの最新情報やセミナーのご案内をメールマガジンとして週に1回無料配信しています。またパンフレットやブログ記事を閲覧するためのパスワードもメルマガでご確認いただけます。配信をご希望の方はフォームにてお申込みください。
     

    個人情報保護方針はこちら

     

    時事ネタの最近記事

    1. 令和4年度の国土交通省の立入検査等の件数は?

    2. 「適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する調査(令和4年度)」の結果

    3. 5年ぶりの減少!建設業許可業者数(令和5年3月末現在)

    4. 賃貸住宅管理業者等への全国一斉立入検査結果(令和4年度)

    5. CCUS登録技能者の能力評価基準に、「さく井技能者」分野が追加

    関連記事

    メルマガ登録

      建設業者向けの最新情報やセミナーのご案内をメールマガジンとして週に1回無料配信しています。またパンフレットやブログ記事を閲覧するためのパスワードもメルマガでご確認いただけます。配信をご希望の方はフォームにてお申込みください。
       

      個人情報保護方針はこちら