10月15日に、国土交通省の中央建設業審議会が開催され、経営事項審査改正の方向性が示されました。
改正の視点
建設業における「①担い手の育成・確保」「②災害対応力の強化」「③環境への配慮」を推進するため、これらに向けた建設企業の努力を適正に評価、後押しすることを検討するとのことです。
課題 | 対応策 | |
①担い手の育成・確保 |
|
|
②災害対応力の強化 |
|
|
③環境への配慮 |
|
|
具体的な改正案
中央建設業審議会において、検討されている具体的な改正案としては、次のとおりです。
-
- CCUSを現場で導入(事業者登録、カードリーダ設置)している元請企業を経営事項審査(経審)で加点評価する。
- 子育てサポートなどに取り組む企業を厚生労働大臣が認定する「くるみん」をはじめ、「えるぼし」「ユースエール」の認定企業を加点評価する。
- 現在の加点対象機種(6機種)に、建柱車やロードローラーなど実際の災害対応で活躍している機種を加える。
- ISO14001に限らず、環境に配慮する認証を取得している企業を加点評価する。加点対象の候補には、都道府県の競争参加資格審査で加点の動きが広がっている「エコアクション21」などを想定している。
今後の動きについて
早ければ年内に中央建設業審議会の次回会合が開催され、評点などを定めた改正案を提示する予定です。10月15日に開催された中央建設業審議会の配布資料については、こちらをご覧ください。
行政書士法人名南経営は、建設業許可手続きだけでなく、スポットでの相談対応、従業員・協力会社向けの建設業法令研修や、模擬立入検査、コンプライアンス体制構築コンサルティングまで対応しております。MicrosoftTeamsを利用したWEB面談も可能です。お気軽にご相談ください。

行政書士法人名南経営(愛知県名古屋市)の所属行政書士。建設業許可担当。建設業者のコンプライアンス指導・支援業務を得意としており、建設業者の社内研修はもちろんのこと、建設業者の安全協力会や、各地の行政書士会からも依頼を受け、建設業法に関する研修を行っている。